松重閘門と山王

2009.2.7 名古屋市中川区山王一丁目にて
TOPへ   特別展目次へ

01

02

03

04

05

06

07

08

09

10

11

12

13

14

15

16

水位が違う中川運河と堀川を通過するために作られた松重閘門(まつしげこうもん)。現在は役目を終え文化財として保存されています。 また、その近辺の材木店や公園なども撮影してみました。

撮影がメインではなかったので、いつもの一眼レフ(Nikon D200)や、セカンドカメラ(Panasonic MZ-5)も持っておらず、常に携帯しているコンパクトデジカメ(Olympus μ1020)で撮影しました。撮影はすべてオート設定ですが、空がバックの場合は露出補正をしました。 画像はコンパクトデジカメの一般的な特徴がよく出ていて、コントラストが強く見た目よりも鮮やかに写っていいます。特に空の青さなどがすごい!(逆光の写真はそれほどでもないですが。)

撮影当日は、中川運河側の西塔が工事中でした。(工事期間20年7月〜21年10月)  桜の頃やライトアップも良いかなと思っています。工事が終わったころまた訪ねたいと思います。

このあたりの案内図(名鉄「山王駅」の近くに設置されていました。駅の名前が現在の「山王駅」ではなく、以前の名前の「ナゴヤ球場前駅」になったままです。)

このあたりの地図

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

Wikipedia 「松重閘門」より

もともと、名古屋市都市計画事業の一環として既存河川の改造による中川運河の整備が計画されたが、その際に並行して流れる堀川との連絡を図る必要性もあげられた。しかし堀川と中川運河では堀川の方が約1m水位が高いため、閘門によりその調節を行う事にし、1930年(昭和5年)に片側2本ずつ計4本の高さ約21mの尖塔を持つものとして建設を行い、翌年供用が開始された。
水上交通が輸送の主役を担っていた時代は利用する船も多かったというが、自動車にそれが取って代わられると閘門の必要性も減少し、1976年(昭和51年)に使用が停止された。
尖塔は、鉄扉を動かすための錘(おもり)が上下するためにある。使用停止後には取り壊される予定であったが、住民運動などによって存続し、1993年(平成5年)には名古屋市の都市景観重要建築物に指定されている。周囲は「松重閘門公園」とされて整備され、夜間にはライトアップもなされている。
なお閘門は、東海道本線・中央本線・東海道新幹線・名鉄名古屋本線などからよく見える位置に存在している。

TOPへ   特別展目次へ